山口県光市 室積普賢寺港御手洗湾 燈籠流しの紹介 2011-8-21  






山口県光市 室積普賢寺港御手洗湾 /FONT>
 燈籠流しの紹介
2011-8-21

御手洗湾 燈籠流し

毎年行われている御手洗湾の燈籠流しに参加した。
日 時:8月21日(火)19:30から
場 所:山口県光市室積普賢寺前普賢波止場・御手洗湾
主 催:普賢寺、如宝寺
   普賢寺と如宝寺は何れも臨済宗である
    ★普賢寺:室積 峨嵋山の麓、本尊普賢菩薩
    ★如宝寺:室積西ノ庄 本尊薬師如来
  両寺の関係は、光市史によると千坊山にも繋がる古い関係が感じられ興味深い。
 今回約800個の燈籠が流されたようである。
 海で分解する材料が使用されていると説明があった。身近にある素晴らしい行事がある。



山口県光市室積普賢寺前普賢波止場 御手洗湾の燈籠流しの場所








「普 賢 寺」
開基は兵庫県書写山円教寺の性空上人と伝えられ、寛弘3年(1006年)一条天皇の頃創建されたといいます。
 本尊は普賢菩薩で、元天台宗としてのは、大峯山麓(市延・普賢菩薩古跡武下殿墳)に在ったといいます。
 室町時代に峨媚山麓に移り、その後 元禄15年(1702年)に再建されました。
 毛利氏の御手普請寺として、祈願寺として寺格は高く、赤門(開かずの門)はその名残りであり、鬼瓦には毛利家の家紋があります。
 赤門は室積に残る最も古い建造物で、1630年代と推定されています。
[室積探訪による]





「如 宝 寺」
 西ノ庄の高台、瀬戸内海を眺望できる地に如宝寺(臨済宗)があります。
 明治4年(1871年)、宝積院と如意寺を合併して如宝寺となりました。
 いずれもその昔千坊山にあった妙相寺(真言宗)の末寺で、室町期に再興されて当時大内氏の庇護により栄えました。
 現在如宝寺には、大内家伝来の能面を大内義隆が奉納したもの
と伝えられる五面があり、これは大内菱金紋の箱入りで、 この大内菱が同寺の紋となっています。
 また、妙相寺より宝積院へと伝来された不動明王を彫った版木があり、刻字に空海とあることから弘法大師の作と伝えられています。
[室積探訪による]



御手洗湾の燈籠流 スナップ写真




灯籠積み込み開始



法要式台




3隻の船で行われた。




船上で灯籠を組み立て、ロウソクに点火し、海に下ろす。

間もなく出港  


出発



 







現地到着すぐに組み立てを開始し灯籠が海へ降ろされた。








海に降ろされた灯籠と同じものである。



灯籠が潮の流れで広がっていく。



法要を待つ人たちBR>




 

法要開始
 
            



 

  灯籠も広がった。


送り火点火開始


  送り火着火


読経中





港へ近づいてきた。


御手洗湾に広く広がった。



TOPページ






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送